"理学療法士" カウンセラーになる

no image

自分が良かれと思うことが相手にとって良い事とは限らない

2024/12/14  

傾聴セミナーに参加していると思うことの一つ。 それは、患者さんへの声かけに関してです。 医療者は、よく改善したとつい患者さんに言ってしまいがちですが、患者さんにとってそれが改善していると思えているかを ...

未分類

no image

あいづちの言葉

2024/12/12  

傾聴セミナーに参加していますが、「あいづち」の言葉のレパートリーがとにかく少ない・・・そこで調べてみると・・・ なるほど、う~ん、うん、うんうん、はい、それで、ええ、あー、へえ、そうなんた、そうだね、 ...

未分類

no image

傾聴の技法(反射)

2024/12/4  

傾聴の技法として、反射(感情の反射)がある。セミナーに参加して、相手の話を聞くけど、どうしても感情を含まれる言葉を見つけられなかった。そこで、感情が含まれやすい言葉をまとめると・・・このようになった。 ...

未分類

no image

傾聴の重要性

2024/11/30  

現在、傾聴セミナーに参加しているのですが、「傾聴」が大事だ!とは言われるけれど自分は全くできていない事に気づきました。自分が傾聴しているって思っていた事って、ただの自分の興味で質問したりしているだけで ...

未分類

no image

カウンセラーに必要な資質とは

2024/8/3  

最近講義を受ける機会が多いです。その中で興味深かったのが、カウンセラーの資質として重要なのは何か?という話 人間性 40% 技術 40% クライアントとの相性  40% らしいです。

未分類

no image

カウンセリング料金は無料がよい?

2024/7/29  

研修をちょくちょく受けていますが、カウンセリング料金は設定した方がよいというお話だった。 というのは、クライアントがカウンセラーに依存してしまうらしい。 ボランティアから始めようかなと思っていたが、再 ...

未分類

no image

評価と似ている面がある

2024/6/24  

最近、認知行動療法について学び始めたわけですが・・・ 理学療法評価に似ている一面がありますね。 何故、その行動が起こっているのか?その原因を調査し、真の原因を追究することが重要 ってことですね。

未分類

no image

ホームページの色合いについて2

2024/6/18  

ちょっと海外のカウンセリングルームのホームページを調査したら、日本とはずいぶん違う印象だ。 日本は、青、緑系のホームページが多いが、海外では、もっとカラフルか緑系が多い印象。 しかも、大きな画像がある ...

未分類

no image

「若い女性と水夫」の課題をやってみる

2024/6/1  

セミナーに参加したら、その課題が「若い女性と水夫」であった。 結論として 私は、 1:老人 2:親友 3:水夫 4:若い女性 5:フィアンセ となった。 ちなみに、自分が大切にしているものがわかるとか ...

未分類

no image

ホームページの色合いについて

2024/5/19  

カウンセリングルームのホームページの色合いを調べていますが、薄い緑色が見ていて良いなと思います。 しかし、私の場合はそうであって、他の人では違うかもしれないですね。 以前、私がホームページを作った時は ...

未分類

« Prev 1 2 3 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー
サイトの品質向上と維持の為、アフィリエイト広告を利用しております。

最近の投稿

  • 傾聴しているとアドバイスされて困ってしまう
  • 不同意応答:謙遜や自虐に対する反応の仕方
  • 何か言おうとしている時には共感できていない
  • 傾聴セミナーでオウム返しが過ぎると指摘され凹む
  • あいづち『ええ』について思うこと

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月

カテゴリー

  • 未分類
  • 目標達成術

"理学療法士" カウンセラーになる

© 2025 "理学療法士" カウンセラーになる