- 
																		
															 - 
								
傾聴しているとアドバイスされて困ってしまう
2025/9/17
傾聴のボランティアをやっていると、意見を求められることがある。 自分の意見を述べる場ではないので、一緒に難しいと考えている事や「あなたはどう思っているのですか?」と相手の考えを促すように答える事が多い ...
 
- 
																		
															 - 
								
不同意応答:謙遜や自虐に対する反応の仕方
2025/8/9
日常会話の中で、誰かが謙遜や自虐的な発言をすることがありますよね。例えば、「私はそんなにすごい人間じゃない」とか「もう年だから、これが最後の○○だろう」といった言葉。これらは、語り手が自己を低く評価す ...
 
- 
																		
															 - 
								
何か言おうとしている時には共感できていない
2025/2/23
傾聴セミナーでの質疑応答で、 「相手ににアドバイスをしたい」と思ったり、「何か言おう」と思って考えているとき、相手は話を聞いてくれていると思っていない可能性が高く と聞いた。そんな時こそダラダラと話が ...
 
- 
																		
															 - 
								
傾聴セミナーでオウム返しが過ぎると指摘され凹む
2025/2/19
傾聴セミナーに参加して、実技練習をしていると、 相手役の方から、「オウム返ししてますよね。しなくていいですよね」と指摘されてショックを受けてしまった。 意識的に伝え返しをしているつもりだったのだが、逆 ...
 
- 
																		
															 - 
								
あいづち『ええ』について思うこと
2025/1/18
あいづちの言葉『ええ』っていう表現は、女性が使うものだと思い込んでいた。だから、男性はちょっと使いにくいものだと思い込んでいた。 しかし、傾聴セミナーの男性の先輩が『ええ』を使っていた。凄く柔らかい感 ...
 
- 
																		
															 - 
								
目標を達成するための目標の立て方
2025/1/14
本を読んでいると、自分の利益の為の目標を立てるよりも他者の利益の為の目標を立てる方がよいような気がしてきた。 例えば、 経済的に自由になって仕事を辞めたい! という目標を立てるより、 経済的に自由にな ...
 
- 
																		
															 - 
								
質問が難しい
2025/1/14
傾聴セミナーに参加していますが、とにかく質問が難しい。 質問をするときは、相手が気持ちを表出できるような質問をすることが大切といわれたが、 返答が、事柄や事実となってしまう質問をしてしまいやすい。 気 ...
 
- 
																		
															 - 
								
一回に集中できる時間は何分?
2025/1/14
一度に集中できる時間は15分らしい。 15分何かをしたら休憩する。 実は、この時間については以前に本を読んだ時に知っていて、キッチンタイマーを購入して以前にやっていたが、やがて辞めてしまった。毎日がせ ...
 
- 
																		
															 - 
								
即時強化をしよう
2024/12/23
先延ばしにしがちな事をやったら、すぐに「自分が楽しい事」や「やりたくなってくる事をする」と、先延ばしする習慣が減ってくるそうです。実際に自分で試してみると先延ばしにしている事を容易にできる感じです。 ...
 
- 
																		
															 - 
								
行動の頻度を増やす
2024/12/21
行動を起こすには、行動の開始の頻度を増やすとよいそうです。 私の場合は、作文や文章をまとめるのが苦手です。最終的に達成したいことが、作文や文章をまとめるならば、その作業の工程の一番最初の行動の頻度を上 ...